2012.12.18
南芦屋浜でアジ3匹、(;´д`)トホホ…
12月15日 曇り
午後から3時間、南芦屋浜にアジを狙ってぶらりと出かけました。
数は少なくなったもののアジはサイズアップしていると、フィッシングマックスのHPより情報を入手し、アジの刺身を頭に思い浮かべながらの釣行です。
南芦屋浜は前回サヨリ釣りで釣行した南面のベランダではなく、東面のベランダよりだいぶ北側のポイントです。
フィッシングマックス提供の南芦屋浜ポイントマップです。

普段はこの南面の大きな楕円で囲っているところで釣りをしているのですが、今回は東面の北側にあるヨットハーバー入り口のさらに北側がポイントです。
現場風景です。


アーバンビューですね(笑)
都会の真ん中で気軽にアジ釣りです。
午後2時過ぎから釣りを初めて2時間、一向にアタリなしです。
隣で同じくアジを狙ってた人が2時半頃に1匹釣り上げましたが後が続きません。
周りを見回しても釣れている様子はありません。
午後4時を過ぎてようやくアタリをキャッチ、無事にアジを確保しました。
その後パタパタっと2匹追加も後が続きません。
5時になると辺りはすっかり暗くなり、雨も降って来ました。
本来であればアジの時間帯に突入なんですが、ここのポイントはタチウオが回って来るらしく、アジは暗くなるといなくなるそうです。
結局3時間でアジ3匹という結果に終わりました。
ちょっと残念な釣果ではありますが、サイズは20cmを超えており、納得のいく大きさです。
本日の釣果です。

鯵切り包丁の刃渡りが105㎜ですからアジのサイズが分かりますでしょうか。
このサイズが20匹釣れれば言うことないんですがねぇ。
持ち帰ったアジは刺身でいただくことにしました。

どうですこのアジ、美味しそうでしょう?
色が白っぽく見えるのは脂がのっているからですが、写真で分かりますでしょうか?
こんな時には嬉しいことに本ワサビもあったりします(そば屋チェーンのそじ坊より持ち帰ったものです)
すり下ろしたワサビを刺身にのせ、醤油に付けて一気に口の中に放り込みます。
ほえ~、旨い!!!
思わず声が出ましたね、それほど美味しかったです。
脂ののりといい、身のプリプリ感といい、最高です。
今まで食べたアジの中で最高ではないでしょうか?
アジの刺身、見事という他ありません。
「アジは味なり」とは良く言ったものです。
3匹では全くもって物足りませんね。
この大きめのアジ、年内一杯ぐらいはいけそうですので、どこか日を見つけて行きたいですね。
午後から3時間、南芦屋浜にアジを狙ってぶらりと出かけました。
数は少なくなったもののアジはサイズアップしていると、フィッシングマックスのHPより情報を入手し、アジの刺身を頭に思い浮かべながらの釣行です。
南芦屋浜は前回サヨリ釣りで釣行した南面のベランダではなく、東面のベランダよりだいぶ北側のポイントです。
フィッシングマックス提供の南芦屋浜ポイントマップです。

普段はこの南面の大きな楕円で囲っているところで釣りをしているのですが、今回は東面の北側にあるヨットハーバー入り口のさらに北側がポイントです。
現場風景です。


アーバンビューですね(笑)
都会の真ん中で気軽にアジ釣りです。
午後2時過ぎから釣りを初めて2時間、一向にアタリなしです。
隣で同じくアジを狙ってた人が2時半頃に1匹釣り上げましたが後が続きません。
周りを見回しても釣れている様子はありません。
午後4時を過ぎてようやくアタリをキャッチ、無事にアジを確保しました。
その後パタパタっと2匹追加も後が続きません。
5時になると辺りはすっかり暗くなり、雨も降って来ました。
本来であればアジの時間帯に突入なんですが、ここのポイントはタチウオが回って来るらしく、アジは暗くなるといなくなるそうです。
結局3時間でアジ3匹という結果に終わりました。
ちょっと残念な釣果ではありますが、サイズは20cmを超えており、納得のいく大きさです。
本日の釣果です。

鯵切り包丁の刃渡りが105㎜ですからアジのサイズが分かりますでしょうか。
このサイズが20匹釣れれば言うことないんですがねぇ。
持ち帰ったアジは刺身でいただくことにしました。

どうですこのアジ、美味しそうでしょう?
色が白っぽく見えるのは脂がのっているからですが、写真で分かりますでしょうか?
こんな時には嬉しいことに本ワサビもあったりします(そば屋チェーンのそじ坊より持ち帰ったものです)
すり下ろしたワサビを刺身にのせ、醤油に付けて一気に口の中に放り込みます。
ほえ~、旨い!!!
思わず声が出ましたね、それほど美味しかったです。
脂ののりといい、身のプリプリ感といい、最高です。
今まで食べたアジの中で最高ではないでしょうか?
アジの刺身、見事という他ありません。
「アジは味なり」とは良く言ったものです。
3匹では全くもって物足りませんね。
この大きめのアジ、年内一杯ぐらいはいけそうですので、どこか日を見つけて行きたいですね。
2012.09.26
アジの塩焼き、ちょっとショボいです。
先日土生港で釣ってきたアジ、殆ど当日に刺身となり僕の胃袋に納まってしまってんですが、数匹だけ残っておりました。
ウロコとワタをとり、冷凍保存していました。
今回はそのまま失念してしまっていた訳ではありません(笑)
とりあえず頭の片隅に、いやもう本当に片隅にわずかに引っ掛かっていました。
このまま行けば完全に冷凍庫の肥しになるところでしたが、ふと「アジの塩焼きが食べたい」との欲望が沸き起こりました。
「そう言えば確か冷凍庫にアジが・・・」
探してみるとありました(当然ですが・・・)
早速解凍、塩を振って焼きました。
アジの塩焼きです。

う~ん、ちょっとショボいですね。
いつもは一匹のせているお皿に四匹ですもの。
でも味は冷凍とは思えません、鮮度が高いうちに下処理したからでしょう。
アジの味は良かったです(笑)
今度は大きな塩焼きが食べたいです。
ではまた。
ウロコとワタをとり、冷凍保存していました。
今回はそのまま失念してしまっていた訳ではありません(笑)
とりあえず頭の片隅に、いやもう本当に片隅にわずかに引っ掛かっていました。
このまま行けば完全に冷凍庫の肥しになるところでしたが、ふと「アジの塩焼きが食べたい」との欲望が沸き起こりました。
「そう言えば確か冷凍庫にアジが・・・」
探してみるとありました(当然ですが・・・)
早速解凍、塩を振って焼きました。
アジの塩焼きです。

う~ん、ちょっとショボいですね。
いつもは一匹のせているお皿に四匹ですもの。
でも味は冷凍とは思えません、鮮度が高いうちに下処理したからでしょう。
アジの味は良かったです(笑)
今度は大きな塩焼きが食べたいです。
ではまた。
2012.09.17
土生港のアジはまだ小さいです(+_+)
9月15日(土)晴れ
土生港へいつもの釣友N君と釣行しました。
じつに5週間ぶりの釣りです(因みにN君はここんところ毎週行ってる見たいです)
実は土生港は初めてで、前回キス釣りに行った灘城方のすぐ近くです(灘城方ってどこやねん、という方は こちら をご覧ください)。
普段は初めての釣り場であれば何らかの下調べはするんですが、今回はそれを怠りブッツケ本番です。
取りあえずターゲットを絞らねばなりません。
まあ防波堤であればアジぐらいは釣れるだろう、ということでアジ・イワシの回遊魚を狙い、そのアジをエサにしてフィッシュイーターであるスズキ、もしくはハマチなどの青物を狙うことにしました。
そしてもう一魚種、お馴染のガシラなどの根魚との二本立てです。
土生港は淡路島の南端で、明石方面から行く場合一番遠い釣り場の一つです。
午後4時半、ようやく土生港に到着です。

正面に見えるのは一文字でその後ろの山は沼島です。
土生港は淡路島の中ではそこそこ大きな港で沼島行きの連絡船も出ています。
今回は西側の波止の先端に陣取ることにしました。

先端の灯台部分はかなり広くて快適です。
但し水面からは6m近くあり玉アミが届かないかも知れません(獲らぬタヌキの・・・です 笑)
早速サビキ仕掛けをセットし、アミエビをカゴに入れて投入します。
すぐにプルプルとアタリがあり、アジが3連で上がってきました。

写真が悪くてスミマセンm(__)m
アジのサイズは12~3cm、エサには最適です。
もう1本竿を出し、アジを生きたまま付けて投入し、大物のアタリを待ちます。
その後1時間、2時間と時間ばかりが過ぎて行き、いや~なムードが漂い始めます。
そして午後8時、ついにスズキは上がらずじまい、当然のことながらハマチも無しです。
さらに、今回はガッシー君も姿を見せずじまいでした(T_T)/~~~
今回の釣果です。

手元に残ったのは、12~16cmのアジが15匹、ウルメイワシが5匹の貧果でした。
魚のエサには良いんですけど、人間のエサにはちょっと小さいですね(笑)
南蛮漬けにでもしようと思ったんですが、とりあえずはやっぱり生でしょう、ということで刺身にしました。
まずはアジの刺身です。

サイズが小さいので片身で二切れです。
そしてもう一品、ウルメイワシの刺身です。

ウルメは片身で一切れですね。
お味の方は新鮮な小アジとウルメで文句なし、大変美味しくいただきました。
今回は下調べが無く、準備不足が最大の敗因でしょう。
次回はバッチリ結果を出したいと思っております。
乞うご期待。
土生港へいつもの釣友N君と釣行しました。
じつに5週間ぶりの釣りです(因みにN君はここんところ毎週行ってる見たいです)
実は土生港は初めてで、前回キス釣りに行った灘城方のすぐ近くです(灘城方ってどこやねん、という方は こちら をご覧ください)。
普段は初めての釣り場であれば何らかの下調べはするんですが、今回はそれを怠りブッツケ本番です。
取りあえずターゲットを絞らねばなりません。
まあ防波堤であればアジぐらいは釣れるだろう、ということでアジ・イワシの回遊魚を狙い、そのアジをエサにしてフィッシュイーターであるスズキ、もしくはハマチなどの青物を狙うことにしました。
そしてもう一魚種、お馴染のガシラなどの根魚との二本立てです。
土生港は淡路島の南端で、明石方面から行く場合一番遠い釣り場の一つです。
午後4時半、ようやく土生港に到着です。

正面に見えるのは一文字でその後ろの山は沼島です。
土生港は淡路島の中ではそこそこ大きな港で沼島行きの連絡船も出ています。
今回は西側の波止の先端に陣取ることにしました。

先端の灯台部分はかなり広くて快適です。
但し水面からは6m近くあり玉アミが届かないかも知れません(獲らぬタヌキの・・・です 笑)
早速サビキ仕掛けをセットし、アミエビをカゴに入れて投入します。
すぐにプルプルとアタリがあり、アジが3連で上がってきました。

写真が悪くてスミマセンm(__)m
アジのサイズは12~3cm、エサには最適です。
もう1本竿を出し、アジを生きたまま付けて投入し、大物のアタリを待ちます。
その後1時間、2時間と時間ばかりが過ぎて行き、いや~なムードが漂い始めます。
そして午後8時、ついにスズキは上がらずじまい、当然のことながらハマチも無しです。
さらに、今回はガッシー君も姿を見せずじまいでした(T_T)/~~~
今回の釣果です。

手元に残ったのは、12~16cmのアジが15匹、ウルメイワシが5匹の貧果でした。
魚のエサには良いんですけど、人間のエサにはちょっと小さいですね(笑)
南蛮漬けにでもしようと思ったんですが、とりあえずはやっぱり生でしょう、ということで刺身にしました。
まずはアジの刺身です。

サイズが小さいので片身で二切れです。
そしてもう一品、ウルメイワシの刺身です。

ウルメは片身で一切れですね。
お味の方は新鮮な小アジとウルメで文句なし、大変美味しくいただきました。
今回は下調べが無く、準備不足が最大の敗因でしょう。
次回はバッチリ結果を出したいと思っております。
乞うご期待。
2011.10.18
爆釣です!
10月16日(日)曇り
釣り友のN君からアジが好調との連絡が入り、加古川尻防波堤に釣行しました。
加古川は兵庫県のやや西部を瀬戸内海へ流れ込む、県内一の大きな河川です。
川を挟んで東側が加古川市、西側が高砂市で今回は東側の川尻に延々と突き出している防波堤に行ってきました。

夜明けのようですが実はこれ、夕暮れです。
今回はお昼の2時過ぎから夕方6時前までのお気軽な釣りでしたが、明るい内に釣り場を撮っておかずにいたので、帰り際に慌てて撮ったのが上の写真です。
幅1メートル無い堤防の上を延々と先っぽまで歩いて行くんですが(所々テトラポットがはみ出しているので気をつけないといけません)、足場は海面から5メートル程高さがあり、かなり怖いです。
釣りじゃなかったら、絶対にこんな所行きませんね。
釣り場に到着したら先客が5人、先端の釣り場は狭いので満員ですが、全員竿1本、サビキでのアジ狙いということで、われわれ2人にも快く竿を出させてくれました。
こちらもサビキ仕掛けをセットし一番下に撒き餌のアミエビを入れるカゴを取り付けますが、他の人はカゴを付けていません。
と言うのも撒き餌をする必要が全く無いほどアジの大群が押し寄せており、仕掛け投入、着底と同時に鈴なりといった状況です。
先端は置きの一文字との間が水道となっており、潮流が速くてカゴは抵抗が大きくすぐに流されます。
狭い釣り場で流されれば(増してや針の多いサビキであれば)当然のこととしてお祭りです。
隣のかなり年配の釣り人(70代後半位か)が見かねて一言、
「あんた、そんなんやったらあかんがな、わしらここでは鉛20号や」そしてもう一言、「鉛ないんやったらあげよか?」と。
いやぁ~、どこまでもやさしい良いお人です。
こちらも重いのは持ってましたので、カゴを外し錘に付け替えて再度仕掛けを投入しました。
その途端竿先に「ぶるっ、ぶるぶる、ぶるーん」と大きなアタリガあり、巻き上げると17~8㎝の良型のマアジが2連で上がって来ました。
「オォー、ええ型やん」とルンルンです。
針をはずして仕掛けを投入、また直ぐにぶるぶるとアタリです。
今度は追い食いさせようとゆっくりリールを巻くと、さらに2回、3回ぶるぶると小気味良く竿先が振るえ、上がって来ました、アジの5連チャンです(写真はありません)。
そこからは正しく入れ食い状態、さすがにちょっと飽きてきたので(何と贅沢な)一休みです。
釣り始めからほんの2時間ほどで良型のマアジ100匹超、大爆釣となりました。
あまり忙しくて釣果写真も撮り忘れ、家に帰って捌く寸前にとりあえずシャッターを押しました。

夜の9時ごろから包丁を握り締め、捌き終えたのが日付が替わる寸前でした。
でも、とりあえずはその日のうちに(翌日になっちゃいましたが)新鮮なお刺身を食さなくてはいけません。
さあ、真夜中の会食パーティーの始まりです(こんなことやっとるから太るっちゅうに)。

まずは刺身、大胆に大きく造ったので、食べ応えがあります。
家族(妻1人 ← 当たり前やろ、子2人)も大の刺身好きで、いつもはあっという間になくなるのですが、さすがに夜遅くでちょっと控えめ、その分僕のあたり分が多かったです。
さて今夜のパートナーは「越後ビール」のレッドエールです。

このビールは地ビールの草分け的存在で、大変おいしくどんな魚料理にも良く合います。
この日はさすがに夜遅くで、刺身がなくなるとお開きとなりました。
翌日、晩御飯のおかずは当然のことながらアジ料理、大好物の「アジのフライ」です。

イワシやその他の魚も好きなんですが、その中でもアジは最高の一品ですね。
夕べフライ用に開いておいたアジをどんどん揚げて、揚げた端からどんどんほおばっていきます。
2日にわたり、刺身とフライでおいしくいただきましたが、まだ在庫は70匹以上(笑)、明日からしばらくはアジが続きそうです。
釣り友のN君からアジが好調との連絡が入り、加古川尻防波堤に釣行しました。
加古川は兵庫県のやや西部を瀬戸内海へ流れ込む、県内一の大きな河川です。
川を挟んで東側が加古川市、西側が高砂市で今回は東側の川尻に延々と突き出している防波堤に行ってきました。

夜明けのようですが実はこれ、夕暮れです。
今回はお昼の2時過ぎから夕方6時前までのお気軽な釣りでしたが、明るい内に釣り場を撮っておかずにいたので、帰り際に慌てて撮ったのが上の写真です。
幅1メートル無い堤防の上を延々と先っぽまで歩いて行くんですが(所々テトラポットがはみ出しているので気をつけないといけません)、足場は海面から5メートル程高さがあり、かなり怖いです。
釣りじゃなかったら、絶対にこんな所行きませんね。
釣り場に到着したら先客が5人、先端の釣り場は狭いので満員ですが、全員竿1本、サビキでのアジ狙いということで、われわれ2人にも快く竿を出させてくれました。
こちらもサビキ仕掛けをセットし一番下に撒き餌のアミエビを入れるカゴを取り付けますが、他の人はカゴを付けていません。
と言うのも撒き餌をする必要が全く無いほどアジの大群が押し寄せており、仕掛け投入、着底と同時に鈴なりといった状況です。
先端は置きの一文字との間が水道となっており、潮流が速くてカゴは抵抗が大きくすぐに流されます。
狭い釣り場で流されれば(増してや針の多いサビキであれば)当然のこととしてお祭りです。
隣のかなり年配の釣り人(70代後半位か)が見かねて一言、
「あんた、そんなんやったらあかんがな、わしらここでは鉛20号や」そしてもう一言、「鉛ないんやったらあげよか?」と。
いやぁ~、どこまでもやさしい良いお人です。
こちらも重いのは持ってましたので、カゴを外し錘に付け替えて再度仕掛けを投入しました。
その途端竿先に「ぶるっ、ぶるぶる、ぶるーん」と大きなアタリガあり、巻き上げると17~8㎝の良型のマアジが2連で上がって来ました。
「オォー、ええ型やん」とルンルンです。
針をはずして仕掛けを投入、また直ぐにぶるぶるとアタリです。
今度は追い食いさせようとゆっくりリールを巻くと、さらに2回、3回ぶるぶると小気味良く竿先が振るえ、上がって来ました、アジの5連チャンです(写真はありません)。
そこからは正しく入れ食い状態、さすがにちょっと飽きてきたので(何と贅沢な)一休みです。
釣り始めからほんの2時間ほどで良型のマアジ100匹超、大爆釣となりました。
あまり忙しくて釣果写真も撮り忘れ、家に帰って捌く寸前にとりあえずシャッターを押しました。

夜の9時ごろから包丁を握り締め、捌き終えたのが日付が替わる寸前でした。
でも、とりあえずはその日のうちに(翌日になっちゃいましたが)新鮮なお刺身を食さなくてはいけません。
さあ、真夜中の会食パーティーの始まりです(こんなことやっとるから太るっちゅうに)。

まずは刺身、大胆に大きく造ったので、食べ応えがあります。
家族(妻1人 ← 当たり前やろ、子2人)も大の刺身好きで、いつもはあっという間になくなるのですが、さすがに夜遅くでちょっと控えめ、その分僕のあたり分が多かったです。
さて今夜のパートナーは「越後ビール」のレッドエールです。

このビールは地ビールの草分け的存在で、大変おいしくどんな魚料理にも良く合います。
この日はさすがに夜遅くで、刺身がなくなるとお開きとなりました。
翌日、晩御飯のおかずは当然のことながらアジ料理、大好物の「アジのフライ」です。

イワシやその他の魚も好きなんですが、その中でもアジは最高の一品ですね。
夕べフライ用に開いておいたアジをどんどん揚げて、揚げた端からどんどんほおばっていきます。
2日にわたり、刺身とフライでおいしくいただきましたが、まだ在庫は70匹以上(笑)、明日からしばらくはアジが続きそうです。